捻挫・打撲・肉離れによくある症状
-
部活動をして
いたら足首を
捻ってしまった -
足首の捻挫が
くせになって
しまっている -
打撲した場合の
応急処置を
教えてほしい -
つらい肉離れを
再発したくない
スポーツ中に起こる捻挫・打撲・肉離れから早く回復するためには?
スポーツにケガは付き物と言いますが、早くケガから回復したいのものです。
スポーツ中に起こる代表的なケガは捻挫や打撲、脱臼で、これらをまとめてスポーツ外傷と呼んでいます。
では、スポーツ外傷を受傷した場合、どのように対処するのが正解なのでしょうか。
また、スポーツ外傷から早く回復するためには、安静にしておいた方がよいのでしょうか。
スポーツ外傷の際の応急処置や、早く回復するための対策をご紹介します。
捻挫・打撲・肉離れでお悩みの方におすすめのメニュー Recommend Menu
-
運動中や通勤・勤務中などにケガをした場合、整骨院・接骨院では各種保険を利用した施術を受けることができます。
交通事故に遭ってしまった際のケガに対して使える保険もあります、ぜひご相談ください。 -
整骨院・接骨院ではさまざまな施術法で患者様の不調の改善に取り組んでおり、物療もそのうちの1つです。
整骨院・接骨院で行われている物療にはいろいろな種類があり、患者様の悩みに応じて複数の物療を組み合わせ、症状の早期回復を図ります。
物療は投薬療法や手術療法と比べて身体への負担が少なく、誰でも安心して施術を受けることが可能です。
整骨院・接骨院ではどのような物療を行っているのかご紹介します。 -
東洋医学の世界では、病気になる手前の段階を未病と呼んでいます。
鍼灸には2000年の歴史があり、未病を改善するのに適した方法とされています。
皆さんも鍼灸の施術で自然治癒力を高め、病気になる前に不調を解消しませんか?
捻挫・打撲・肉離れの原因と症状について!原因を知って再発を予防しよう
スポーツ経験のある方なら、一度は捻挫や打撲をしたことがあると思います。
人によっては肉離れを経験したことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
では、なぜ捻挫や打撲、肉離れを起こしてしまうのか、それぞれの原因や症状についてみていきます。
【捻挫】
捻挫とは、関節に過度の外力がかかり、関節の可動域以上の運動を強いられた結果、靭帯や腱を損傷することを意味します。
◆捻挫の原因
捻挫の原因は、階段から足を踏み外す、運動中に相手の足に乗ってしまう、全身のアンバランスなどが挙げられます。
◆捻挫の症状
一口に捻挫といっても、程度によって3つのタイプに分けられます。
●一度の捻挫
皆さんが捻挫と聞いたときにイメージするのが一度の捻挫かもしれません。
軽度の捻挫ともいわれ、靭帯の損傷はほとんどなく、2、3日もすればスポーツに復帰できるケースがほ多いです。
●二度の捻挫
二度の捻挫(中等度の捻挫)になると、靭帯の一部に断裂がみられ、歩けるものの、走ることが困難となります。
適切な処置を行い、安静にすることで、数週間もすればスポーツに復帰することが可能です。
●三度の捻挫
三度(重度)の捻挫になると靭帯の完全断裂がみられます。
速やかに固定することが重要で、場合によっては手術も必要となります。
松葉杖をつかないと歩くこともままならず、スポーツに復帰するのにも1ヶ月から2ケ月かかります。
【打撲】
打撲はいわゆる打ち身といわれるケガです。
◆原因
打撲の原因は、硬いものに身体をぶつけることです。
また、転倒することでも起こります。
◆症状
打撲の代表的な症状が圧痛(患部を押すと痛いこと)です。
ひどい打撲の場合は腫脹(腫れ)や内出血もみられます。
【肉離れ】
肉離れとは、筋繊維を断裂するケガを意味します。
◆原因
肉離れの原因は、オーバーワークや筋疲労、水分不足、ミネラル不足などさまざまなことが挙げられます。
◆症状
肉離れは「こむら返り」のひどいものと思っていただくとイメージがしやすいことかと思います。
肉離れを起こした場所に激しい痛みを生じ、場合によっては陥凹や内出血を認めます。
捻挫・打撲・肉離れへの対処法は?日常でできる予防法をご紹介!
捻挫や打撲、肉離れを起こした場合、初期の対応によって競技へ復帰できるまでの期間が大きく左右されます。
医療機関や整骨院・接骨院を受診する前に、最低限の応急処置を行いましょう。
【捻挫・打撲・肉離れの応急処置】
捻挫や打撲、肉離れといったスポーツ外傷を起こした場合、一般的にはRICE処置が行われることとなります。
RICEは、英語の「Rest・Ice・Compression・Elevation」の頭文字をとったものです。
◆Rest(安静)
スポーツ外傷を受傷した場合、まずは安静にさせることが重要です。
ケガをしているのに動き回っていては、回復が遅くなってしまいます。
◆Ice(冷却)
スポーツ外傷の場合、まずはアイシングを行うことが基本です。
特に重度の捻挫の場合、氷水の中に足を浸ける程度のアイシングを行う必要があります。
アイシングを行う時間はおよそ15分から20分ほど、患部の感覚が無くなったら一時中断するということを1時間おきに繰り返します。
ただし、小さな子どもの場合凍傷を起こすリスクがあるので、アイシングの時間は短めに慎重に行うことが重要です。
◆Compression(圧迫)
アイシングを終えたら患部を弾性包帯などで圧迫しましょう。
それによって、痛みを緩和し、安心感を得ることが可能です。
◆Elevation(挙上)
患部を心臓よりも高い位置に持っていくことで、一時的に血液の循環を阻害し、炎症の悪化を防ぐことが可能です。
◆POLICE処置について
最近の研究によって、安静が必ずしもスポーツ外傷の回復を早めないことが分かってきています。
まずは患部を保護(Protection)し、初期の強い炎症状態を脱したら、適切な負荷(Optimal Loading)を加えることで、回復を促すとされています。
【普段からできる予防法】
スポーツ外傷というと、予測不可能なケガというイメージがありますが、準備をすることでケガのリスクを下げることが期待できます。
◆ウォーミングアップ
身体を十分に温めておくことで、急に動き出したときの局所への負荷を下げることが可能です。
◆ストレッチ
普段からストレッチを行う習慣を付けると、ケガに強い身体づくりにつながります。
◆休養
身体に疲れを残さないことで、ケガのリスクを下げる効果が期待できます。
越谷駅前鍼灸整骨院【捻挫・打撲・肉離れ】アプローチ方法
捻挫・肉離れは、筋肉や腱が伸ばされたり、過度な収縮に組織が耐えきれずに負傷することを指します。
打撲は衝突したエネルギーにより筋肉や毛細血管などの組織が損傷することです。
【施術の流れ】
これらの症状では内部で出血が大小問わず起きていています。
いわゆる「炎症」と呼ばれるものです。
組織の損傷の程度によって異なりますが、負傷した部位が腫れたり、熱を持ちます。
⓵まずは患部の確認を行い、アイシングで冷やします。
⓶捻挫であれば損傷した組織の腫れを引かせるために、関節を元の位置に戻します。
⓷それでも内部で出血している為、そのままではだんだんと腫れてきます。
腫れたまま組織が戻ると、動きが悪くなったり、癖になって何度も繰り返すようになってしまいます。
包帯や厚紙で患部を固定し、組織の上から蓋をすることで、組織が腫れたまま元に戻ることを防ぎます。
腫れが落ち着いても、負傷した部位によっては身体を支えるのに痛みが出るケースもあります。
その際は患者様ご自身でも簡単に固定が出来るよう、サポーターをご提案させていただいております。
著者 Writer
- 中川 隆宏(なかがわ たかひろ)
- 生年月日:1988年5月生まれ
血液型:O型
資格:柔道整復師・鍼灸師
趣味:読書 お酒 ダーツ 温泉
学生時代腰痛になり接骨院に通っていました。朝起床時に腰が痛く、学校へ行くのがつらかったことを今でも覚えています。
私と同じように腰痛に悩んでいる人の手助けが出来ればと思い柔道整復師になりました。
腰痛でお悩みの方は是非お気軽に相談してください。
症状からメニューを選ぶ Select Menu
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us
越谷駅前鍼灸整骨院公式Twitterアカウント 越谷駅前鍼灸整骨院では公式SNSアカウントを運用中!
越谷駅前鍼灸整骨院公式Twitterアカウント 越谷駅前鍼灸整骨院では公式SNSアカウントを運用中!
公式SNSをフォローするといいこと
- 施術内容をご紹介しています!
- 院内の様子をご覧いただけます!
- 新しい施術などのご案内をしています!